肘関節の痛み

更新日:

症状

  • 雑巾を絞る、重いものを持ち上げる、テニスやゴルフで肘の内側や外側が痛む
  • 肘を曲げ伸ばしすると痛い
  • 手首を伸ばす、手首を曲げる、手首を捻ると肘の内側や外側が痛む

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)や上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)ではこれらの症状が現れることがあります。

原因

上腕骨外側上顆炎

上腕骨外側上顆と呼ばれる部分に付着する伸筋群(手首を伸ばす筋)の腱に炎症が生じ、痛みが出ます。
使いすぎが一因で、スポーツではテニスプレーヤー(特にバックハンド)で起こりやすくテニス肘とも呼ばれています。
その他、重いものを片手で引っ張り上げる、片手で何度も持ち上げる、手をよく使うといった作業で発生する場合があります。
加齢による筋力低下や腱の柔軟性低下も要因となります。

上腕骨内側上顆炎

上腕骨内側上顆と呼ばれる部分に付着する屈筋群(手首を曲げる筋)の腱に炎症が生じ、痛みが出ます。
屈筋群の使いすぎが一因で、スポーツではゴルフプレーヤー(初心者から中級者、または、中年以降のプレーヤー)で起こりやすくゴルフ肘とも呼ばれています。
どの原因であっても単純な回数で起こるのではなく、繰り返すことのストレスで発症することが多い病気です。

治療

安静

スポーツや手をよく使う作業、原因となる動作をひかえ安静を図ります。

投薬

鎮痛剤や湿布を使用します。
ステロイド局所注射が有効な場合があります。

  • ステロイド局所注射

発症から6週間くらいの短期間であれば効果があります。
症状が出てから3か月以上の方には注射よりもリハビリが有効とされています。

サポーター(エルボーバンド)

装着により腱の付着部にかかる負荷を減らし疼痛緩和を図ります。

リハビリテーション

ストレッチ

肘や手首の筋を中心に行います。

  • 伸筋群のストレッチの一例

1.肘をしっかりと伸ばし、指先は下に向け手のひらが手前に向くようにします。
2.次に反対の手で手の甲をつかみ手前に引きます。
3.この基本型ができたら、指先を内側に向けたポジションで行います。

筋力強化

筋肉の使い過ぎで起こることが多いため、強度の高いトレーニングは悪化させる恐れがあります。
痛みが治まってから手首を適度に動かすプログラムがおすすめです。

生活指導

症状改善や再発予防を目的として行い、負担となっている動作方法や環境の見直しを行います。

  • 荷物の運搬方法
  • 握り動作を必要とする作業内容
  • 趣味活動
  • パソコン環境
  • 作業中の休息時間の有無
  • スポーツに伴うフォームやトレーニング内容

手術療法

保存療法が有効でない、難治例で実施することがあります。傷んだ腱膜や、滑膜ひだという組織が関節に挟まっている場合は切除します。

痛みが続く時や何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、整形外科を受診してください。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

関連記事

【肩が冷えて重だるい…】クーラーで悪化する肩こり、それ五十肩の始まりかもしれません|整形外科で早めのチェックを
「クーラーの風に当たってから肩が重くなった」「肩こりだと思っていたのに、腕が上がりづらくなってきた」──その症状、実は“五十肩(肩関節周囲炎)”の初期サインかもしれません。夏の冷房による“冷え”は、筋肉や関節の血流を悪化させて炎症を引き起こ...
内反足をサポートするインソールの選び方:足元から健康を守る
内足(内反足)についての解説「内足」という言葉は、一般的に「内反足(ないはんあし)」を指す場合が多いですが、足の状態や特徴を説明するために使われます。この記事では、内足(内反足)の概要、原因、症状、治療方法について詳しく解説します。足の健康...
【足の指の付け根が痛い…】パンプスで悪化する開帳足のサインかも|整形外科でできる対処とケア
「パンプスを履くと足の前のほうが痛い」「最近、足の幅が広がってきた気がする」──それは**“開帳足(かいちょうそく)”による前足部の痛み**かもしれません。特に40〜60代の女性に多く、足のアーチ構造の崩れが原因で、足の指の付け根に痛みやし...
【冷えた朝、膝の前が痛む方へ】それは膝蓋大腿関節症かもしれません|整形外科での対処法とセルフケア
「朝、膝がギシギシして動きづらい」「階段の上り下りで膝の前に痛みが走る」──それは、膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)の可能性があります。特に寒い季節や冷えた朝は、関節周囲の筋肉や軟骨が硬くなりやすく、膝のお皿(膝蓋骨)が太も...
【骨折してからでは遅い】骨粗鬆症は“予防”が鍵|検診で骨の健康チェックを
「最近つまずきやすい」「背中が丸くなった気がする」──そんな変化を感じている方は、骨密度の低下が進んでいる可能性があります。特に更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少により骨の強度が急激に低下しやすく、骨折リスクが高まる年代です。骨粗鬆症は...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)