モートン病

更新日:

症状

第3-4足趾(中指~薬指)間のしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。
痛みは、下腿(ふくらはぎ)まで及ぶことがあります。障害部位は、第3-4足趾間の他、第2-3足趾間(人差し指から中指)、4-5足趾間(薬指から小指)のこともあります。

原因

足趾には中足骨と呼ばれる骨があり、その骨同士を深横中足靱帯と呼ばれる靱帯で連結されています。
この靱帯のすぐ足底部を神経が通過しており、地面との間で圧迫されることで神経障害が生じます。
中には、圧迫部の近位の神経が腫れて仮性神経腫といわれる有痛性の神経腫が形成されることがあります。

発症しやすい要因としては中腰の作業やハイヒールの常用など、足の付け根の関節でつま先立ちをするような格好が長時間続くこと、幅の狭い靴を履き圧迫されること等があります。
槌趾変形(マレット指)や扁平足開帳足がある場合も発症しやすくなります。
中年以降の女性に多いとされています。

治療

まず、保存治療をします。保存療法で症状が回復しないものでは手術が必要になることもあります。

保存療法

  • 局所の安静
  • 作業姿勢の見直し
    中腰での作業やつま先立ちを控える
  • 靴の見直し
    幅の狭い靴やハイヒールの使用を控える
  • 疼痛緩和に対して内服
  • インソール(中敷き)の使用
  • 運動療法
    足趾やアキレス腱のストレッチ、足内在筋の強化
  • ブロック注射 など

手術療法

  • 神経剥離
  • 神経腫摘出
  • 深横中足靱帯の切離等

ご家庭でできること

作業肢位の見直し

  • 中腰での作業やつま先立ちを控える
  • 靴の見直し
  • 幅の狭い靴やハイヒールの使用を控える

ストレッチ

アキレス腱のストレッチ

足部内在筋のエクササイズ

  • タオルギャザー
    タオルを床に敷き、足の指の力でたぐり寄せを繰り返す

痛みが続く時や、何度も繰り返す場合、また軽度でもしびれがある場合は、整形外科を受診してください。レントゲン撮影で異常がみられないこともありますが、他の病気や骨折などがないかを確認するためにも、早期の受診が大切です。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

関連記事

【季節の変わり目に再発する肩こり】それ、胸郭出口症候群かもしれません|気温差が引き金になる“しびれ・重だるさ”の正体とは?
「寒暖差があると肩こりが悪化する」「肩や首すじだけでなく、腕や手までしびれるような感じがする」──その不快感、単なる肩こりではなく『胸郭出口症候群』のサインかもしれません。胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは、首〜肩の神経や...
【夏休みに踵が痛いと言い出した…】成長期の子どもに多い“シーバー病”かもしれません|運動後のかかとの痛みに注意
「部活や外遊びの後にかかとを痛がる」「夏休みに入り運動量が増えたら、歩くのもつらそう」──その症状、成長期の子どもに多い「シーバー病(踵骨骨端症)」の可能性があります。特に小学校高学年~中学生のスポーツをするお子さまに多く、夏休みの急な運動...
骨粗しょう症の原因は?
症状腰背部の痛みで受診し、検査にて骨粗鬆症の診断を受けることが多いです。骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなり骨折しやすくなる状態です。人の骨量は、20歳頃に骨格が成熟し、40歳頃まで維持され、その後は加齢とともに徐々に減少します。主に...
【春になるとくしゃみ・目のかゆみがひどくなる?】黄砂などによるアレルギー症状に注意
「花粉のピークが過ぎたのに、目のかゆみや咳が止まらない」「毎年春になると肌荒れや鼻づまりが悪化する」──その原因、黄砂やPM2.5などの大気汚染物質によるアレルギー症状かもしれません。特に40〜50代の女性は、肌や粘膜が敏感になりやすく、自...
夏に注意!痛風リスク簡単予防
夏になると、暑さのために汗をかきやすくなり、体内の水分が失われやすくなります。この水分不足が痛風の発症に関係しています。尿酸値と水分不足の関係暑い梅雨や夏は、汗をかくことで体内の水分が不足します。水分が減ると尿の量も減り、尿酸が排出されにく...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)