整形外科ブログ

健康づくり・予防医療

予防医療

9月病にご注意を

9月病とは、夏の疲れが残った状態で季節が変わることにより、心身にさまざまな不調が現れることを指します。特に「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「イライラする」といった精神的な症状に加え、「体がだるい」「頭痛や肩こり」「眠れない」といった身体...
予防医療

成人に多い疾患について

大人になると、特定の箇所に負担をかけることが増え、結果としていろいろな疾患が発症しやすくなります。以下は、成人に多く見られる代表的な疾患の一部です。 筋・筋膜性腰痛症 頸椎捻挫(むちうち症) 肩関節周囲炎(五十肩) 腱鞘炎 バネ指 痛風 外...
予防医療

そのサポーターや装具は正しい使い方できていますか?

膝の痛みは日常生活に支障をきたすことがあり、その対策として様々な方法があります。その中でも、膝の装具は痛みの軽減やサポートに効果的です。この記事では、膝の痛みを和らげるための装具の使い方に焦点を当て、正しい使い方や注意点について詳しく紹介し...
予防医療

中高年者に多いアキレス腱断裂

アキレス腱は、ふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋をかかとの骨に付ける腱です。この腱は、歩行やダッシュ、ジャンプなどの動作で重要な役割を果たす、人体で最も強く太い腱です。名前の由来は、ギリシャ神話の英雄アキレウスから来ています。アキレ...
予防医療

現代人が抱える「首こり」

首こりとは、首の筋肉が過度に緊張し固くなった状態のことを指します。重い頭を支えるために首や肩の筋肉が緊張しやすくなるため、現代生活では特にこの問題が増えています。首こりが慢性的に続くと、肩こりや頭痛、目の疲れ、さらには集中力の低下など、さま...
予防医療

膝や肘の装具、注射の種類

肘や膝の痛みは、日常生活において多くの人が経験するものです。これらの痛みを和らげ、生活の質を向上させるためには、適切な装具や注射が効果的な手段となります。肘や膝の痛みに対する装具や注射の種類に焦点を当て、それらがどのように痛みの軽減に寄与す...
予防医療

四十肩、五十肩の予防

肩の痛みや違和感は、日常生活でよく経験されるものの一つです。中でも、四十肩と呼ばれる症状は年齢を重ねるとより顕著になります。四十肩を含む肩にまつわる症状とその予防策に焦点を当て、日常生活での対処法や注意点を共有していきましょう。 肩の痛みと...
健康づくり・予防医療

リハビリテーションとは?

ケガや病気などで損なわれた身体機能を、できるだけ元の状態に戻すことを目的とした治療法です。鎮痛や安静といった「受け身の治療」とは異なり、患者自身が積極的に体を動かす「能動的な治療」が求められます。このプロセスを通じて、筋力や柔軟性、バランス...
予防医療

検査の重要性

整形外科の検査は、患者の症状や不調を正確に把握し、それに基づいた的確な治療や予防策を提供するために不可欠です。整形外科の検査で得られた予防や治療につながる事例に焦点を当て、患者が健康な生活を送るための重要な情報を共有していきます。検査の必要...
予防医療

デスクワーカーの腰痛について

デスクワーカーの腰痛の原因デスクワークの方に多いのは、長時間同じ姿勢を取り続けることです。これが腰に大きな負担をかけてしまいます。また、姿勢が悪いとさらに負担が増え、腰痛や肩凝りを引き起こします。特に、モニターを長時間見続けることで目の疲れ...
予防医療

こむら返り(足がつる)の原因

こむら返りは、ふくらはぎに起きる筋肉のけいれんの総称です。足がつることもこれにあたります。これは病気ではなく、ふくらはぎの腓腹筋が異常な緊張をおこし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴います。突然の激痛に驚かされることも...
健康づくり・予防医療

骨粗しょう症の原因と対策

骨粗しょう症の基礎知識骨粗しょう症は、骨の密度が低下し、骨の組織がもろくなる病態を指します。このため、軽い外力でも骨折しやすくなります。特に腰椎や大腿骨などの骨折が多く、高齢者の方々にとって大きな問題となっています。骨粗しょう症の主な原因骨...
予防医療

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩は、40代・50代に多い症状で、正式には「肩関節周囲炎」という病名です。この症状は、肩関節の周囲の組織に炎症が起こることで発生します。肩関節は肩甲骨と腕の骨をつなぐ筋肉である腱板や、腱板を囲む滑液包、関節包などの組織が正常に働...
予防医療

夏に注意!痛風リスク簡単予防

夏になると、暑さのために汗をかきやすくなり、体内の水分が失われやすくなります。この水分不足が痛風の発症に関係しています。尿酸値と水分不足の関係暑い梅雨や夏は、汗をかくことで体内の水分が不足します。水分が減ると尿の量も減り、尿酸が排出されにく...
予防医療

疲労回復にオススメの食べ物

疲労は、体や心に過剰な負担がかかることで生じます。特に、活性酸素が細胞を傷つけることで、思考能力や注意力が低下し、不調が現れます。これは体からの「休みたい」というSOSです。疲労回復に役立つ栄養素疲労回復には、特定の栄養素が効果的です。 ビ...
予防医療

夏こそ健康診断を

夏だからこそ健康診断を受けるメリットがたくさんあります。夏は薄着になる季節なので、着替えがしやすいのがポイントです。冬場の重ね着や厚着とは違い、スムーズに診察が進むため、待ち時間も短縮されることが多いです。また、健康診断は例年9月から11月...
予防医療

高齢者に多い脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折は、脊椎の骨が押しつぶされるように折れてしまう状態です。特に高齢者に多く見られ、腰椎に起こることが一般的です。この骨折は、ちょっとした転倒や軽い衝撃でも起こることがあり、痛みや動作の制限を引き起こします。主な原因脊椎圧迫骨折の主...
予防医療

腰椎椎間板ヘルニアって?

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板が変形し、中にある髄核が外に飛び出して神経にぶつかる状態を指します。椎間板は背骨の骨と骨の間にあり、クッションの役割を果たしています。背骨は頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)に分かれており、各骨の間...
予防医療

女性に多い変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝の関節が変形し、痛みや腫れを引き起こす病気です。特に女性に多く見られ、高齢になるほどそのリスクが高くなります。膝の関節は、日常生活の中で頻繁に使われるため、長年の使用により負担が蓄積されます。主な症状と進行段階初期の段...
予防医療

ぎっくり腰について理解を深める

主な原因と症状ぎっくり腰は、急な動作や無理な姿勢で腰に負荷がかかることで起こります。特に重い物を持ち上げる際や、無理なくしゃがむ・起き上がる動作をする際に注意が必要です。ぎっくり腰の症状は、激しい腰の痛みと共に腰周辺の筋肉のこわばりや痛み、...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)