骨粗鬆症

更新日:

症状

腰背部の痛みで受診し、検査にて骨粗鬆症の診断を受けることが多いです。
骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなり骨折しやすくなる状態です。
人の骨量は、20歳頃に骨格が成熟し、40歳頃まで維持され、その後は加齢とともに徐々に減少します。
主に中高年以降の女性に多く見られますが、男性も発症することがあります。

原因

骨量は、栄養や運動などの環境因子の影響や、ビタミンD受容体(ビタミンDはカルシウムのバランスを整えるのを手伝ったり、骨の健康を保つのに働いています)あるいはエストロゲン(女性らしいからだ作りを助けるホルモン)受容体遺伝子多型と関与するとの報告もあり、様々な因子の影響を受ける疾患と考えられています。
骨は皮膚などと同じように新陳代謝を繰り返しており、絶えず変化しています。
新しい骨が形成される一方で、成熟した骨は「破骨細胞」による骨吸収と、それに続く「骨芽細胞」による骨形成によってリモデリング(再造形)されています。
骨粗鬆症では、リモデリングでの骨吸率と形成率のバランスが崩れ引き起こされます。

骨粗鬆症の原因やリスク要因

  • 遺伝
    家系、小さい体格
  • 生活習慣
    喫煙、活動量の減少、妊娠経験がない、過度の運動、早期自然閉経、初経遅延  など
  • 栄養
    乳糖不耐症、長期カルシウム摂取不足、菜食主義、アルコール過剰摂取  など
  • 疾患
    神経性食思不振症、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、Cushing症候群、糖尿病、骨形成不全症、胃腸肝胆道疾患、関節リウマチ、溶結性貧血、その他
  • 薬物
    グルココルチコイド、副甲状腺ホルモン過剰摂取、抗凝固薬、抗痙攣薬、抗癌化学療法薬、燐結合制酸薬  など

治療

腰背部痛が強い時は安静を保ち鎮痛剤を使用します。
しかし、過度な安静は不動性骨萎縮のリスクもあるので、コルセットなどの装具を使用して、早期に離床・歩行練習を行うことも大切です。
薬物療法にて骨の密度を改善し、骨折のリスクを減少させることを目的としています。

  • 薬物療法
    投薬にて骨形成を促進(骨形成促進薬)し、骨吸収を抑制する(骨吸収抑制薬)ことで、骨折のリスクを低減させます。
  • カルシウムとビタミンDの摂取
    適切なカルシウムとビタミンDの摂取は、骨粗鬆症の予防や治療に重要です。
    食事やサプリメントを通じて適切な量を摂取することが推奨されています。
  • 運動
    適度な運動も骨粗鬆症の治療に役立ちます。
    歩行やジョギングなどは骨密度を向上させるのに寄与します。
  • 生活習慣の改善
    喫煙や過度のアルコール摂取は骨粗鬆症のリスクを高める要因となります。
    これらの生活習慣を改善することも治療の一環として重要になります。

骨粗鬆症の治療は個々の症状やリスク要因に基づいて対応することが大切です。
また、骨粗鬆症はしばしば無症状で進行するため、予防が重要です。
定期的に骨密度を測定し医師の診察も予防と早期発見に役立ちます。

腰背部の痛みが続く時や円背(背中の丸まり)が気になる場合は、早めに整形外科の受診をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました

インターネットからお申し込み

帯状疱疹ワクチン予約はこちら

24時間受付・カンタン入力

インターネット予約はこちら