症状
外脛骨とは足の内側にある余分な骨(過剰骨)で、正常な人の15%程度に見られます。痛みがなければ全く問題ありませんが、外脛骨が痛みを起こしてしまった状態を有痛性外脛骨と呼びます。外脛骨が有る方のうち、何らかの症状を呈するのは10~30%程度とされています。スポーツ活動や捻挫などの外傷をきっかけに痛みを起こすことがあり、思春期、特に女性での発症が多く、成長期を終えると痛みが治まることが多いです。
好発年齢はスポーツ活動が盛んな思春期(10~15歳頃)で、運動量の増加や捻挫などを契機として症状が出てくることが多いです。中年以降での発症は、運動や外傷が関与しています。ときには明らかなきっかけがなく症状が出ることもあります。
痛みは歩行時や運動時に、足の内側のアーチの中央部分に痛みを生じます。ひどいときには、この骨が突出して腫れや熱をもつこともあります。また膨らんだ部位を押したり、痛い方の足でつま先立ちをすると痛みがでることが多いです。多くの場合、土踏まずが低くアーチのないいわゆる扁平足の傾向のある足をしています。
原因
外脛骨とは足の過剰骨(普通にはない余分な骨)の一つです。舟状骨と呼ばれる骨の内側に存在し、内側の土踏まずの少し上にある骨の隆起した部分です。舟状骨は後脛骨筋と呼ばれるふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、ふくらはぎの筋肉が過度の運動により疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症を起こします。
捻挫などの外傷、靴による圧迫など外的ストレスが引き金となって痛みが発生することもあります。特に、外脛骨が突出している形状の人や扁平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。
有痛性外脛骨になりやすい要因
- 扁平足
- サイズがきつめの靴を履いてプレーするスポーツ(陸上、サッカー、バスケットボール、ラグビー、バレーボール、剣道、新体操、バレリーナなど)
- 走る、跳ぶ、急に止まるなどの動きの多い競技
- 体幹の筋力が弱い
- 女性
治療
多くの場合は保存治療で軽快することが多いです。
保存療法
- 局所の安静
- 外用薬(湿布や塗り薬)
- リハビリテーション
- 靴の中敷き(インソール)の使用
保存的治療を行っても症状がよくならない場合や、何度も再発を繰り返して日常生活やスポーツ活動に支障をきたすような場合は、手術治療が適応となります。
手術療法
- 骨切除術(外脛骨の切除)
有痛性外脛骨の方は扁平足を合併していることが多く、扁平足が改善することが期待できます。 - 骨接合術(外脛骨と舟状骨をくっつける)
腱自体に手術操作を加えないため、早期復帰を目指すスポーツ選手などに適応があります。
ご家庭でできること
舟状骨に付いている筋肉の柔軟性を良くすることで、過剰な負荷を軽減することができます。具体的には、すねの内側から後ろ側にかけてマッサージをします。ポイントは強く押しすぎないことです。筋肉を握って揺らすようにすることで筋肉やそれらを覆う筋膜がほぐれやすくなります。
痛みが続く時や、何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、整形外科を受診してください。レントゲン撮影で異常がみられないこともありますが、他の病気や骨折などがないかを確認するためにも、早期の受診が大切です。
クリニック名 | ときわ台ときわ通りクリニック |
---|---|
住所 | 〒174-0071 東京都板橋区常盤台3-1-16 ときわ3116ビル 2階(旧 平岡ビル) |
TEL | 03-6279-8610 |