足底腱膜炎

更新日:

症状

足底腱膜は、足趾から踵までの足底に張られている強靭な膜です。
その役目は足部のアーチを保持しスプリングのように荷重時のショックを吸収することです。
長時間の立位や歩行、ランニングなど足底に負担の加わる動作を過剰に繰り返すことにより、この足底腱膜に炎症が生じ痛みが出ます。
痛みの部位は踵内側前方から中央にかけて出現し、「起床時や長時間安静後の歩き出しで足の裏に痛みが生じる」「しばらく歩いていると痛みがなくなる」などが特徴的です。
歩いているときに、足の裏の内側の縁に沿って、焼けるような痛みや刺すような痛みを感じることもあります。

原因

この病気は足底腱膜に繰り返し負荷がかかることで起きる疾患です。
足底腱膜は前述のように荷重時にショックを吸収する役目があります。
歩行では足が床に接地する時に、足趾側は伸ばされ、踵骨側はアキレス腱によって牽引され足底腱膜が伸張されます。
このような足底腱膜に繰り返しの牽引(引っ張る)刺激や圧迫力が加わると腱が変性したり、微小断裂や炎症が発生しやすくなり痛みが生じます。
また、牽引刺激が積み重なることで、踵の骨が増殖し骨棘(こつきょく)と呼ばれるとげができることがあります。
痛みの原因にはこの骨棘が一因となる場合があります。

治療

保存療法が基本ですが、保存療法では良くならず踵骨に骨棘がある場合には手術が適応となる場合あります。

保存療法

  • 局所の安静
    原因となっている動作を中止し患部の安静を図る
  • 投薬
    消炎鎮痛剤で痛みの軽減を図る
  • インソール(中敷き)の使用、靴の見直し
    インソールを使用し足底のアーチを補正して足底腱膜にかかる負担軽減を図る
    踵の高い靴を避ける
  • 減量
  • ストレッチ
    アキレス腱や足底腱膜のストレッチ
  • 過度な歩行や立ち仕事を避ける

手術

骨棘による疼痛が強い場合に骨棘の骨切除術を行う。

ご家庭でできること

  • 運動内容の見直し
    負担となっている動作を避ける
    運動をする場合はアスファルトなど硬いところでの運動は避ける
  • 靴の見直し
  • ストレッチ
    アキレス腱や足底腱膜のストレッチ

痛みが続く時や、何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、整形外科の受診をお勧めします。
レントゲン撮影で異常がみられないこともありますが、他の病気や骨折などがないかを確認するためにも、早期の受診が大切です。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

関連記事

成人に多い疾患について
大人になると、特定の箇所に負担をかけることが増え、結果としていろいろな疾患が発症しやすくなります。以下は、成人に多く見られる代表的な疾患の一部です。 筋・筋膜性腰痛症 頸椎捻挫(むちうち症) 肩関節周囲炎(五十肩) 腱鞘炎 バネ指 痛風 外...
【雨が降ると腰や足が痛む…】それ、天気による坐骨神経痛や腰痛悪化かも?|雨の日に気をつけたい対処法とは
「雨の日はいつもより腰が重い」「足のしびれや坐骨神経痛が悪化する気がする」──それは、気圧や湿度の変化によって神経や筋肉が過敏になっている状態かもしれません。特に腰椎ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛を持つ方にとって、雨天時は症状が強く出や...
骨粗しょう症の原因は?
症状腰背部の痛みで受診し、検査にて骨粗鬆症の診断を受けることが多いです。骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなり骨折しやすくなる状態です。人の骨量は、20歳頃に骨格が成熟し、40歳頃まで維持され、その後は加齢とともに徐々に減少します。主に...
【肩や腕が重だるい・しびれる…】それ、胸郭出口症候群かもしれません|整形外科での診断と治療のすすめ
「最近、腕がだるくて重い」「肩こりが続き、腕までしびれる」──それは、“胸郭出口症候群”という神経や血管の圧迫が原因の症状かもしれません。特に40〜60代の女性やデスクワーク・スマホ時間が長い方に増えており、早期の診断とリハビリによる改善が...
【寒くなると肩がまた痛い…】五十肩は冬前の治療がカギ|悪化を防ぐ整形外科でのケアとは?
「腕が上がらない」「肩がズキズキする」──その肩の痛み、五十肩(凍結肩)が原因かもしれません。そして、寒くなる季節は五十肩の痛みや関節のこわばりが悪化しやすい時期でもあります。関節まわりの血流が低下しやすく、動かしづらくなることでさらに拘縮...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)