シーバー病

更新日:

症状

踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)とも呼ばれ、かかとの骨の端骨(踵骨骨端核)がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こったりする疾患です。
8歳~12歳ぐらいの活発な男児に起こりやすく、女児の2倍の頻度で認められます。症状として、かかとの軽い腫れ、圧痛(押すと痛みがでること)、歩行時痛を認めます。過度な運動後に症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、つま先歩きになることもあります。

シーバー病になりやすい人

  • 10歳前後の成長期の子供(特に男児)
  • バスケットボール、サッカー、トラック競技、クロスカントリー、体操など繰り返しのランニングとジャンプが求められるスポーツ
  • 長時間あるいは一年中の運動
  • 摩耗した靴やフィット感の悪い靴
  • 足アーチの低下扁平足、内反足など

原因

成長期の子供のかかとの骨(踵骨)には「成長軟骨」があり、「踵骨骨端核(しょうこつこったんかく)」と分かれています。
大人になると、この成長軟骨が骨化して、踵骨骨端核も合わさって1つのかかとの骨(踵骨)になります。つまり、子供のかかとの骨は、大人よりも脆い構造となっています。
この踵骨骨端核には、アキレス腱が付着しています。そこに繰り返しの運動によりアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、踵骨骨端核周辺で炎症を引き起こします。

治療

基本的に手術の必要はありません。痛みを伴う動作を控えることが重要で、運動の制限やかかとの部分を保護する靴の中敷き(インソール)などを使用して、痛みが軽快するのを待つことで治ります。

リハビリテーションも有効です。患部に炎症があるときは、物理療法を使用して炎症の軽減を図ります。痛みが減ってきたら運動療法を行っていきます。また、姿勢や動作を分析し、痛みが出にくい姿勢や動作を獲得できるようにアドバイスいたします。

ご家庭でできること

シーバー病は一度罹患してしまうと安静が必要になります。また、痛みが落ち着いても姿勢や体の使い方でまた痛みが出ることもあります。そのため予防が大切になります。

  • 運動前の十分なウォーミングアップ
  • ストレッチ
    ふくらはぎやアキレス腱

10歳前後の、特に男児が、過激な運動後にかかとの痛みを訴える場合は、シーバー病の可能性があります。まれに、女児でも起こることがありますし、両足に発症することもあります。

痛みが1日程度で治まり、普通に歩けるようであれば、しばらく様子をみてもかまいませんが、痛みが続く場合や、何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、整形外科を受診してください。レントゲン撮影で異常がみられないこともありますが、他の病気や骨折などがないかを確認するためにも、早期の受診が大切です。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

関連記事

【ランニング中に足の親指の付け根が痛い…】それ、種子骨炎のサインかも?|スポーツ愛好者に多い足裏のトラブル
「ランニングをすると足の親指の付け根がズキズキ痛む」「踏み込み動作のたびに違和感がある」──それは足裏の“種子骨(しゅしこつ)”と呼ばれる小さな骨が炎症を起こす“種子骨炎”の可能性があります。スポーツや日常の負荷が繰り返されることで起こる症...
【夏の足元トラブルに要注意】扁平足・凹足は痛みや疲労の原因に|違和感がある方は早期に整形外科へ
「夏になると足がだるい、すぐに疲れる」「サンダルで出かけると足裏が痛い」──それは扁平足(へんぺいそく)や凹足(おうそく=ハイアーチ)といった、足のアーチ構造の異常が原因かもしれません。夏は裸足や薄い靴を履く機会が増えることで、足の構造的な...
そのサポーターや装具は正しい使い方できていますか?
膝の痛みは日常生活に支障をきたすことがあり、その対策として様々な方法があります。その中でも、膝の装具は痛みの軽減やサポートに効果的です。この記事では、膝の痛みを和らげるための装具の使い方に焦点を当て、正しい使い方や注意点について詳しく紹介し...
【秋に腰を痛める人が増える理由】夏の運動不足・気温差が引き金に|整形外科での予防と再発防止のポイント
「朝晩が涼しくなってきた頃から腰が痛むように…」「重い物を持ったわけでもないのに、突然ぎっくり腰に」──それは、夏の運動不足や冷房による筋肉の硬直が積み重なり、秋口に一気に“腰への負担”として現れているサインかもしれません。秋はぎっくり腰や...
股関節の痛みを解消する!変形性股関節症の原因と効果的な対策
変形性股関節症に関する情報とその解消方法こんにちは!この記事では、特に中高年層に多く見られる「変形性股関節症」について、その概要や症状、将来的なリスク、そして解消法を詳しく解説します。股関節の違和感や痛みがある方は、ぜひ参考にしてください。...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)