凹足(ハイアーチ)

更新日:

症状

凹足(おうそく)は、土踏まずを形成している内側の縦アーチが高く、甲高の状態を指し、ハイアーチともいいます。
土踏まずが平らになる扁平足とは逆の状態です。一般的に、約10%の人がハイアーチになるとされています。

内側の縦アーチは、体重を分散し、足を安定させる役割があります。ハイアーチの足は、アーチが衝撃吸収の役割を果たさなくなり、踵と前足部に圧力が集中してかかるため、皮膚が硬くなり胼胝(タコ)や鶏眼(魚の目)などができやすくなります。症状が悪化すると足底腱膜炎などを引き起こす場合もあるため、早めの対策が必要です。

  • 足の痛み
    ハイアーチの足は、足底の一部に体重がかかり、足の裏や、足の内側の筋肉や腱にも過度の負担がかかるため、足の痛みが生じることがあります。
  • 足裏の鶏眼(魚の目)、胼胝(たこ)
    足裏の圧が高くなり、足の踵や指の付け根に鶏眼、胼胝ができやすくなります。その程度がひどいと潰瘍に進行するリスクがあります。
  • 足底腱膜炎
    ハイアーチの足では、足底腱膜(足の裏を覆っている結合組織)に過度のストレスがかかり、炎症が起こることがあります。
  • 足の変形
    ハイアーチが進行すると、足のアーチが高くなりすぎて、足の前部と後部に体重が偏ってかかり、足の形が変形することがあります。
  • 足関節症
    ハイアーチが進行すると、足の関節に負担がかかりすぎて、足関節症や膝関節症が引き起こされることがあります。
  • 足首の捻挫
    ハイアーチの足は、足関節が不安定になりやすく、足首の捻挫を起こしやすいです。

原因

ハイアーチは、遺伝的要因、筋肉や靭帯の異常、神経筋疾患、足の骨構造の問題などが原因で発生することがあります。遺伝的要因によるハイアーチは、両親から遺伝する可能性があります。

〇遺伝的要因

〇筋肉や靭帯の異常

  • 筋肉が強すぎるために生じる場合
  • 筋肉が弱すぎるために生じる場合

〇神経筋疾患

  • 脊髄損傷
  • 筋ジストロフィー
  • 二分脊椎症
  • 脊髄性筋萎縮症
  • ポリオ
  • 脳性麻痺 など

〇足の骨構造の問題

治療

ハイアーチの足では、足首や足底の筋肉が弱くなったり、硬くなっていることがあります。
足の筋力トレーニングを行うことで、足の筋肉を強化し、足の安定性を高めることができます。
また、足底のストレッチを行うことで、足底の筋肉や腱を柔らかくし、足の痛みを軽減することができます。

さらに、靴の中敷き(インソール)を使用することで関節への負担を軽減し、痛みの緩和を図ることができます。足のアーチを正しい位置に戻すのは時間がかかりますが、インソールは使用してすぐにアーチを補助することができます。

ご家庭でできること

  • 適切な靴の選択
    ハイアーチの足に合った靴を選ぶことで、足の負担を軽減することができます。
    アーチサポートやクッション性の高い靴底、足の形に合わせた靴を選ぶことが大切です。
  • ストレッチ
    足底腱膜の伸張性が不足している場合は、ゴルフボールやテニスボールを使用し、足底腱膜を解すことで改善が見られます。また、アキレス腱のストレッチ、長母趾屈筋、長趾屈筋のストレッチなども効果的です。

痛みが続く時や、何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、整形外科を受診してください。レントゲン撮影で異常がみられないこともありますが、他の病気や骨折などがないかを確認するためにも、早期の受診が大切です。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

関連記事

【風邪じゃないのに咳が続く…】春先の「花粉による咳喘息」にご注意を
「花粉症の季節になると、鼻水だけじゃなく咳もひどくなる」「風邪は治ったのに咳がいつまでも止まらない」──そんな症状、もしかすると“花粉による咳喘息”かもしれません。特に40〜50代の女性は、ホルモンバランスや自律神経の変化、疲労の蓄積が重な...
成人に多い疾患について
大人になると、特定の箇所に負担をかけることが増え、結果としていろいろな疾患が発症しやすくなります。以下は、成人に多く見られる代表的な疾患の一部です。 筋・筋膜性腰痛症 頸椎捻挫(むちうち症) 肩関節周囲炎(五十肩) 腱鞘炎 バネ指 痛風 外...
【かかとが痛いと言い出したら要注意】夏休み明けに増える「シーバー病」|成長期の子どもに多い足のトラブルとは?
「学校が始まってから、かかとが痛いと言い出した」「体育や部活の後、足を引きずるように歩いている」──そんな時は、成長期の子どもに多い「シーバー病(踵骨骨端症)」の可能性があります。特に夏休み明けは、運動量が急に増える・靴の履き替えがある・成...
【最近、食べる量が減った?】放っておくと体力低下に|内科でできる食欲不振へのアプローチ
「食べる量が減ってきた」「以前より食事が面倒に感じるようになった」──そんな食欲の低下、見逃していませんか?特に40〜50代の女性は、家事や仕事に追われながらも体調を崩せない世代。しかし、食欲の低下は“体力や免疫力の低下”につながる重要なサ...
雨の日に関節が痛む理由
雨の日や雨が降る前に、関節が痛くなる現象は多くの人が経験しています。これは、単なる気のせいではなく、科学的な理由が存在します。低気圧と関節の関係まず、雨の日に関節痛が出る主な理由の一つは、低気圧です。天気が悪くなると気圧が下がりますが、この...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)