整形外科ブログ

Archives

季節性の症状 ~ 秋 ~

【冷えた朝、膝の前が痛む方へ】それは膝蓋大腿関節症かもしれません|整形外科での対処法とセルフケア

「朝、膝がギシギシして動きづらい」「階段の上り下りで膝の前に痛みが走る」──それは、膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)の可能性があります。特に寒い季節や冷えた朝は、関節周囲の筋肉や軟骨が硬くなりやすく、膝のお皿(膝蓋骨)が太も...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【骨折してからでは遅い】骨粗鬆症は“予防”が鍵|検診で骨の健康チェックを

「最近つまずきやすい」「背中が丸くなった気がする」──そんな変化を感じている方は、骨密度の低下が進んでいる可能性があります。特に更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少により骨の強度が急激に低下しやすく、骨折リスクが高まる年代です。骨粗鬆症は...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【朝晩の寒暖差で腰が痛い…】腰椎への負担が強まる季節、放置せず整形外科でのケアを

「最近、腰の違和感が続く」「朝起きたときに腰が固まっていて動きにくい」──その原因は、寒暖差によって腰椎まわりの筋肉や関節に負担がかかっているためかもしれません。特に季節の変わり目は、気温差によって筋肉が緊張しやすく、血流も低下し、ぎっくり...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【寒くなると肩がまた痛い…】五十肩は冬前の治療がカギ|悪化を防ぐ整形外科でのケアとは?

「腕が上がらない」「肩がズキズキする」──その肩の痛み、五十肩(凍結肩)が原因かもしれません。そして、寒くなる季節は五十肩の痛みや関節のこわばりが悪化しやすい時期でもあります。関節まわりの血流が低下しやすく、動かしづらくなることでさらに拘縮...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【朝起きたとき背中が痛い…】その“こわばり”、骨粗鬆症の初期サインかもしれません

「朝起きると背中が痛む」「最近、背筋が伸びにくい気がする」──それは骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の初期症状かもしれません。骨粗鬆症は「骨がスカスカになる病気」として知られていますが、初期には自覚症状が少なく、背中や腰の“こわばり・鈍い痛み...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【肘がなんだかジンジン・しびれる…】冷えと姿勢の乱れが引き起こす「肘の神経トラブル」とは?

「パソコン作業中やスマホを使っていると、肘から指先がしびれる」「寒くなると肘の内側がジンジンして痛い」──それは、肘周囲の神経が冷えや姿勢の影響で圧迫・刺激されているサインかもしれません。特に秋冬などの寒暖差が大きい季節や、長時間同じ姿勢で...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【歩くとふらつく・疲れやすい…】それ、開帳足・凹足が原因かも?|足のアーチ構造と整形外科での対処法

「最近、歩くと足裏が疲れやすい」「外反母趾気味で、足元が不安定に感じる」──その症状、足のアーチ構造が崩れる“開帳足”や“凹足”が原因かもしれません。足には本来、体重を分散し衝撃を吸収する3つのアーチ(縦2つ・横1つ)がありますが、加齢・筋...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【靴を変えたら足の甲がズキズキ…】それは「種子骨炎」かもしれません|足裏の小さな骨が痛みの原因に?

「最近、親指の付け根あたりが歩くとズキッと痛む」「靴を替えてから足の甲の一部がジンジンする」──その症状、種子骨炎(しゅしこつえん)の可能性があります。種子骨炎とは、足の親指のつけ根にある小さな“種子骨”に炎症が起こることで、歩行時や体重を...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【腰が重だるい・脚がしびれる…】季節の変わり目で悪化する「腰痛・坐骨神経痛」|整形外科でできる対処法とは?

「腰が痛いだけでなく、お尻から足先までズーンとしびれる」「季節の変わり目に症状がぶり返す」──それは坐骨神経痛や慢性的な腰痛の悪化かもしれません。特に寒暖差が大きくなる春・秋などの季節の変わり目は、筋肉のこわばりや血流の低下、神経の過敏化が...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【階段を下りると膝のお皿が痛む…】膝蓋大腿関節症かもしれません|膝前面の違和感を見逃さないで

「階段を下りるときだけ膝が痛む」「平地では問題ないのに、段差のあるところで違和感がある」──それは膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)という、膝のお皿と太ももの骨の間で起こる関節障害かもしれません。放置してしまうと、膝の軟骨がす...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【手のしびれや腕のだるさはありませんか?】季節の変わり目に増える「胸郭出口症候群」とは|冷え・姿勢が原因になる神経圧迫

「肩や腕がしびれる」「荷物を持ったあと、腕がだるくて力が入らない」──それは、神経や血管が圧迫されて起こる“胸郭出口症候群”の可能性があります。気温が下がる季節や寒暖差が大きい時期には、筋肉がこわばりやすく、神経や血流の通り道が狭くなること...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【またかかとが痛い?】成長期に多い「シーバー病」は再発しやすい疾患です|再発予防と整形外科での早期対応がカギ

「一度治ったと思っていたのに、また子どもが踵を痛がる」「運動を再開したら、再び痛みが出てきた」──それはシーバー病(踵骨骨端症)の再発かもしれません。シーバー病は、成長期の子どもに多くみられるかかとの成長軟骨の炎症です。いったん症状が落ち着...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【最近、足裏がすぐ疲れる…】それ、扁平足が原因かもしれません|足のアーチが崩れることで起こる体への負担とは?

「以前より足の裏が疲れやすい」「長く歩いた後に、土踏まずの辺りが痛くなる」──それは、扁平足(へんぺいそく)による足裏の負担増加が原因かもしれません。扁平足とは、本来あるべき足裏の「土踏まず(縦アーチ)」が崩れてしまい、足裏全体がベタっと床...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【朝の一歩目がズキッと痛い?】それ、足底腱膜炎のはじまりかもしれません|初期サインを見逃さず整形外科で早めの対処を

「朝、起きて最初の一歩で足裏がズキッと痛む」「歩きはじめだけ痛くて、少し動くとましになる」──それは、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)の初期症状かもしれません。足底腱膜炎は、かかとから足の指の付け根にかけて伸びる“足底腱膜”に炎症が起きる...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【朝晩の冷えで肩が動かしづらい…】それ、“五十肩”の再発かもしれません|早めの整形外科受診が改善のカギ

「最近また肩が上がりづらくなってきた」「寒くなると肩がこわばって、痛みも出る」──それは、一度落ち着いていた“五十肩(肩関節周囲炎)”が、季節の冷えで再び悪化しているサインかもしれません。五十肩は一度治っても、寒暖差や筋力の低下、肩の動かし...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【すねの内側が痛い…】運動会シーズンに増える“シンスプリント”とは?|急な運動が引き金に

「運動会の練習が始まってから、すねが痛いと言い出した」「大人のリレーで走ったあと、足がズキズキする」──そんなときに疑われるのが、“シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)”です。シンスプリントは、走る・ジャンプするなどの動作を急に繰り返すことで...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【秋に腰を痛める人が増える理由】夏の運動不足・気温差が引き金に|整形外科での予防と再発防止のポイント

「朝晩が涼しくなってきた頃から腰が痛むように…」「重い物を持ったわけでもないのに、突然ぎっくり腰に」──それは、夏の運動不足や冷房による筋肉の硬直が積み重なり、秋口に一気に“腰への負担”として現れているサインかもしれません。秋はぎっくり腰や...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【登山やウォーキング後に膝のお皿が痛む?】それ、膝蓋大腿関節症かもしれません|自然の中での活動が膝に負担をかけていませんか?

「下山中に膝の前がズキズキする…」「ウォーキング後に膝のお皿が重だるい」──それは**膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)**という、膝前面の関節に負担がかかる疾患かもしれません。この症状は膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【季節の変わり目に再発する肩こり】それ、胸郭出口症候群かもしれません|気温差が引き金になる“しびれ・重だるさ”の正体とは?

「寒暖差があると肩こりが悪化する」「肩や首すじだけでなく、腕や手までしびれるような感じがする」──その不快感、単なる肩こりではなく『胸郭出口症候群』のサインかもしれません。胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは、首〜肩の神経や...
季節性の症状 ~ 秋 ~

【文化祭・運動イベント後に増える踵の痛み】再発しやすい「シーバー病」に注意|成長期特有の症状は早めの対応が大切です

「イベントの練習が続いてから、子どもが踵を気にし始めた」「立ちっぱなしやジャンプ後に『かかとが痛い』と言うようになった」──それは成長期に多い「シーバー病(踵骨骨端症)」の再発や悪化かもしれません。シーバー病は、成長期の子どもに多く見られる...

お問い合わせ

詳しくはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
[代表]03-6279-8610
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)
健診予約のお問い合わせはこちら
(月~土)午前:9:00-13:00 午後:15:00-19:00
土曜は午前のみ診察(最終受付は13時)