症状
開張足とは、母趾(親指)から小趾(小指)の根元にある中足骨を結ぶ横アーチの形が崩れて、足の指が横に広がってしまう状態のことです。
自覚症状がないため気づかないことが多いですが、放っておくと外反母趾や内反小趾、扁平足、モートン病などの足病変を引き起こします。
ハイヒールやパンプスを履く女性に多く、女性の約9割は開張足の傾向があります。
足裏の胼胝(たこ)
足裏の第二趾(人差し指)や第三趾(中指)のつけ根に胼胝がある場合は、横アーチがつぶれて、そこに強い圧力がかかっている証拠です。
開張足の症状は、前足部(足の前の部分)の痛みと幅広い足の変形です。
開張足による前足部の痛みが長期間続くと、第二趾や第三趾のつけ根の組織の腫れが慢性的になり、足の指にいく神経が刺激されて足の指の痛みやしびれがでてくることがあります。この状態をモートン病といいます。
外反母趾や魚の目、足底筋膜炎
開張足になると、足底全体に負担がかかり、足が疲れやすくなります。開張足によって靴で足の指が圧迫されると外反母趾・内反小趾などによる足先の変形、魚の目、足底筋膜炎が伴いやすくなります。
浮き指
浮き指とは、横アーチが崩れて指の付け根の部分が床についてしまうことで、足指が地面にきちんと着かずに、浮き上がった状態のことです。浮き指は自覚しやすいので、開張足を見つける一つの指標になります。
腰痛や膝痛
身体の土台である足元のバランスが崩れると、それにより身体の他の部位に負担がかかってしまいます。主に負担がかかる部位として膝、腰、肩、首が考えられます。
原因
開張足の原因の一つに、靴の問題があげられます。
ヒールの高い靴を履いていると、かかとが不安定になり前足部でバランスを取ろうとして、重心が前に移動します。そのため横アーチに無理な負担がかかるのです。その疲労を放置しているとアーチが崩れて開張足になります。
また、開張足の人は幅広の靴を選びがちです。幅広の靴はあし指が圧迫されないことはいいのですが、幅広の靴だけでは横アーチが崩れやすくなります。その場合、靴のインソールに中足骨の中央部分を盛り上げる中足骨パッドを入れて、横アーチを支えることが大切です。
治療
開張足は、基本的に手術の必要性はありません。大きく分けて二つの治療を行います。
正しいアーチを作るための治療
- 痛みや変形を予防するテーピング
- 足裏のアーチを持ち上げ、正しいアーチを作ることのできる靴の中敷き(インソール)の使用
足の筋力を鍛えるトレーニング
- ゴムバンドやタオルでの足趾の筋力強化
ご家庭でできること
開帳足の予防・改善方法
- 規則正しい食事をして、急激な体重増加をしない
- 適度な運動をして、足裏の筋力を落とさないように努める
- 意識して足指を動かすようにすること
- 足に負担がかからない、正しい歩き方をマスターすること
- 靴を適当に買うのではなく、足にフィットする自分に合ったものを選ぶようにすること
早期発見のポイント
開帳足の症状の一つとして浮き指があります。浮き指とは、横アーチが崩れて指の付け根の部分が床についてしまうことで、足指が地面にきちんと着かずに、浮き上がった状態のことです。浮き指は自覚しやすいので、開張足を見つける一つの指標になります。
開張足は急になるものではありません。徐々に症状が進行し、痛みや変形などを伴っていきます。日常生活の中でトレーニングすることで、筋力を落とすことなく、横アーチを保つことができ、予防や改善が期待できます。疲れや痛みがあまりにもひどい時は、医療機関を受診しましょう。
クリニック名 | ときわ台ときわ通りクリニック |
---|---|
住所 | 〒174-0071 東京都板橋区常盤台3-1-16 ときわ3116ビル 2階(旧 平岡ビル) |
TEL | 03-6279-8610 |