ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出るさまざまな症状の総称です。
交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあります。
その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けること、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐に渡ります。精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。
治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。
漢方薬は、単なる対症療法ではなく、その人の体質も考慮に入れた処方が可能であり、自律神経の機能改善も得意とするところです。いくつもの症状があっても、1,2種類の処方で改善することも少なくありません。